アリカについて
紙の可能性
日本最古の紙は「奈良」の正倉院に保管されているといいます。
正倉院は、8世紀に建てられた奈良時代の宝物殿であり、ここには古代の紙が貴重な文化財として大切に保存されています。
この紙は、仏教の教典や文書を記録するために使われており、その技術と重要性は当時から高く評価されていました。
もともと、仏教を広めるために紙の需要は高まりました。
仏教の教えを広めるためには、教典や経文を多くの人々に伝える必要があり、そのために紙が大量に必要とされたのです。
その結果、紙の製造技術は急速に進歩し、日本各地で紙が生産されるようになりました。
この風俗、習慣は紙とともに広がり、紙は単なる情報伝達手段を超えて、文化や信仰の象徴となりました。
当時「紙」は最新のツールであり、今と同じように想いを伝える道具でした。
紙に書かれた文字や絵は、送る人の心を伝え、受け取る人に感動を与えました。
手紙や詩、絵画など、紙に表現されたものは、人々の交流や感情の表現に欠かせないものでした。
紙は、物理的な存在でありながら、人々の思いや知識を永遠に伝える力を持っていました。
私たちは、知らず知らず、意識することもなく紙と共に生きてきました。
日常の中で使われる紙は、メモやノート、書類、包装紙など、多岐にわたります。
紙はその柔軟性と多様性から、私たちの生活に深く根付いており、無意識のうちに私たちの生活を支えています。
そんな何気ない紙が、もっと生活のアクセントになればと考えています。
例えば、美しいデザインの便箋やカード、独特の手触りの和紙、環境に優しいリサイクル紙など、紙の可能性は無限大です。
紙を使ったアートやクラフト、インテリアデザインなども、新たな価値を生み出すことができます。
紙は単なる消耗品ではなく、クリエイティブな可能性を秘めた素材なのです。
紙の可能性を再発見し、生活の中でその魅力を楽しむことは、私たちの日常を豊かにする一歩です。
紙が持つ温かみや、手に取ったときの感触、書いた文字や描いた絵の質感を楽しみながら、紙との新たな関わり方を見つけてみませんか。
紙の歴史とその未来に思いを馳せ、私たちの生活に彩りを加える紙の可能性を探求していきましょう。
Paper
possibilities.
-
Design book &
Picturebook デザイン書籍
と絵本 -
Paper
products 紙の雑貨 -
Fine paper,
Japanese paper ファインペーパー
と和紙 -
Order-made &
D.I.Y. つくる
Design book & Picturebookデザイン書籍と絵本
記憶に残る本との出合い
今日の服は何にしよう。
靴はどれにしよう。
このお菓子新商品だね。
私たちの日常は誰かがデザインしたものであふれています。
そんなデザインが詰まった本やアイデアをくれそうな本、
そして、子供にとってはじめて出合うデザインの本として、
絵本を集めています。
子供の頃読んだ絵本は今でも思い出します。
そんな記憶に残る絵本がここにあるかもしれません。



Paper products紙の雑貨
手でふれて楽しめる雑貨たち
たかが紙、されど紙。
私たちの暮らしの中には、紙がいっぱいです。
そんな紙がカタチを変えてお店に並んでいます。
例えば、紙でできたアクセサリー、紙でできたバッグ。
動物の毛並みまでも表現した置物。
光に透かしてみたり、曲げてみたり、
くしゃくしゃっとシワを刻んでみたり。
そんな自由自在の表現でうまれた
紙の雑貨たちが紙の可能性を教えてくれます。



Fine paper, Japanese paperファインペーパーと和紙
紙の本質を感じながら
日本最古の紙は「奈良」の正倉院に保管されているといいます。
もともと、仏教を広めるために紙の需要は高まり、
その風俗、習慣は紙とともに広がりました。
当時「紙」は最新のツールであり、
今と同じように想いを伝える道具でした。
私たちは、知らず知らず、
意識することもなく紙と共に生きてきました。
そんな何気ない紙が、
もっと生活のアクセントになればと考えています。



Order-made & D.I.Y.つくる
自分だけのオリジナルアイテム
アリカのキーワードは「紙」。
その可能性をもっと感じてほしいから、
誰かがデザインしたものではなく、
自分で触れて、発見してほしいと思っています。
オリジナルのノートを作ったり、名刺を作ったり、
たまにはお手紙を書いてみようかと悩んでみたり。
紙であなたの想いが伝わるかもしれません。
そんなアナログの楽しさや、
やさしさを感じてください。


